今年で4年連続4回目となる、弊社の取引先のお客様の忘年会にて、ウクレレの演奏をしてきました。
これが今年最後のステージとなります。
出入りの業者なので、じゃんけん大会用にプレゼントを用意したりする会社が多い中、弊社は資金に余裕が無いので、コストのかからない余興でお楽しみ頂いています(笑)
今年もジャカソロを2曲。
1.夏祭り
2.上を向いて歩こう
お客様の会社も出入りの業者も弊社も、来年も同じ顔ぶれで集まれるように頑張りましょうね(^^)
今年で4年連続4回目となる、弊社の取引先のお客様の忘年会にて、ウクレレの演奏をしてきました。
これが今年最後のステージとなります。
出入りの業者なので、じゃんけん大会用にプレゼントを用意したりする会社が多い中、弊社は資金に余裕が無いので、コストのかからない余興でお楽しみ頂いています(笑)
今年もジャカソロを2曲。
1.夏祭り
2.上を向いて歩こう
お客様の会社も出入りの業者も弊社も、来年も同じ顔ぶれで集まれるように頑張りましょうね(^^)
毎年恒例のK研究所の忘年会ですが、今年は夜ではなく15:45スタートの懇親会となりました。
社長以外は女性ばかり20人以上の会社なので、子供のお迎えや夕飯の支度があって参加できない人が出ないようにとの配慮です。
今年も取引先の会社の一つとしてご招待頂きました。
入間市の武蔵藤沢駅近くの「リストランテ シミズ」さんにて行われました。
ジェスチャーゲームや豪華景品をかけたじゃんけん大会などのなか、弊社からのささやかな贈物は毎年ウクレレ演奏です(^_^;)
昨年は、「DaydreamBeliever」、「世界は日の出を待っている」の2曲でしたが、今年は、「Tea for Two」、「Brazil」を演奏させてもらいました。
ジャカソロの演奏でしたが、緊張せずに普段通りの演奏ができたと思います。
今年で3回目のウクレレ披露でしたが、来年もお互いの会社が無事に事業を継続でき、また懇親会を開き、招かれる関係が続くように、社長と固い握手をしてきました!
頑張りましょう(^o^)
今日は会社設立以前からお付き合いのある狭山市の会社さんの忘年会に招かれ、割烹喜代川さんに行ってきました。
恒例の1等が豪華ディズニーランドペアチケットもあたるビンゴゲームがあり、今年はコーヒー豆とお菓子セットをGET!しました。
それから商品券をかけたじゃんけん大会。さらに今年は、事務機屋さんが提供した定価7万円相当のレーザープリンタが急遽景品となり、プリンタ争奪じゃんけん大会などで盛り上がりました(笑)
そのほか、来賓の方のマジックショーなど盛りだくさん。
そんな中、一応来賓の私も余興としてウクレレの演奏をさせてもらいました。
30畳くらいのお座敷だったので、アンプ(AC-33)とピュアウクレレ、MSPのピックアップという装備で臨みました。
演奏した曲は
1、デイドリーム・ビリーバー
2、Tea for Two
3、ブラジル
打ち合わせ通りのアンコールで、
4、上を向いて歩こう
余興の時間が余ってしまったので、急遽もう一曲リクエストされ、
5、雨にぬれても
と5曲演奏してきました。
演奏はいつもの実力通りで、まぁまずまずといったところでしたが、チューニングがうまくいかず、毎曲ごとにチューニングするも、結局音痴な演奏で終わった感じが大反省点でした。
いやー、チューニングは大事!大事!肝に銘じておこう(^^ゞ
最後に、社長に内緒で社員一同からの感謝状が用意されており、部長から社長への授与式。本当に良い会社ですね。
来年もこの楽しい忘年会でウクレレを演奏できるように、お互いの会社の無事とスタッフの皆さんの健康を祈念します!
初めて常設の自社サーバを立ち上げてみた。
弊社はSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)のホームオフィスなので、自宅が会社となっており、場所を選ばず仕事が可能なのだが、24時間常時稼働させるサーバを設置するとなると、その音が気になるので避けてきた。
それが、PRIMERGY TX100 S1という静音サーバが入ったので、初の常設サーバとなったわけだ。
このサーバは22dBという、「木葉のふれあう音」レベルなのだが、それでも夜中につけっぱなしで作業させていると耳障りなのだ。
そこで、我が家の家電の中でもっとも騒音を出している冷蔵庫の上に置いてみた。
冷蔵庫は24時間常時稼働していて、ブーンという音を常に出していてうるさい。そこに紛れさせようという作戦だ。
まずは、LAN配線を冷蔵庫の上まで行い、電源は冷蔵庫用のコンセントが空いていたのでそれを利用。UPSはまだ無い。
冷蔵庫の上に置いたところ、サーバの音はまったく気にならなくなった。
耐震対策として、サーバの足は固定テープで冷蔵庫の上部に貼り付いている。
メモリはnon-ECC2GB×2枚で4GB(最大8GB)
HDDは、システム用として250GB、DATA保存用に1TB、バックアップディスクが1TBの3台という構成。(最大4台)
サーバには、Windows Home Server 2011 をインストールしてあり、今のところファイルサーバ機能とSQL Server Express を利用したデータベースサーバとしての機能のみだ。
サーバのメンテナンスは社内からのリモートアクセスで可能にしてある。サーバの向きを逆にした方が、サーバケースをオープンしての物理的なメンテナンスも可能だっかかも。。。
今後は、Webサーバ機能や、社外からのリモート接続機能などを追加してみたいと思う。
明後日、4月23日(火)から26日(金)までシンガポールへ出張だというのに、持っていく予定のノートPCに入れたWindows8がクラッシュ!起動はするものの、アカウント情報やアプリケーションなどが一切表示されなくなった。
原因はわからない。WindowsUpdateのせいなのか、換装したSSDのうち重要な部分のセルがお陀仏したのか・・・。
そんなことよりも、このPCを使って、制作した英語版のシステムを動かしてデモンストレーションし、現地法人に営業をかけなければならないのだ。とにかく復旧優先。
ということで、購入時のHDDに換装しリカバリDVDを作成。そこからSSDに再換装しWindows7を入れて、さらにWindows8にバージョンアップ。そして、Windows8の言語を追加して英語版が完成。
もろもろ設定やらインストールをして使えるようになった。
まったくパソコンってやつはいつ壊れてもおかしくないということを再認識。商売柄壊れたパソコンは沢山見てきたし、復旧もしてきた。しかし、いつもあせるよなぁ。
こんな時はBackupの重要性を感じるが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」のことわざのとおり、普段は忘れちゃうんだな。
データBackupとシステム復旧だけはちゃんと計画しておかないと。
しかしまぁ、出張の前日じゃなくてよかった。落ち着いて対応できただけでも有難かったな。今のところWindowsは新品同様だから、シンガポールでクラッシュする可能性は下がったと喜ぼう。
そして念のため、WindowsUpdateは止めておこうと思う・・・・。